小児歯科
このページの目次
小児歯科に対する当院の取り組み方
歯科医院には、大人の歯を治療する「歯科」とは別に「小児歯科」という科目があります。その名の通り、お子さまの歯を専門に診療しています。このことからもわかるように、子どもと大人では、歯の治療法に対する考え方が異なる場合があるのです。
お子さまに歯医者を好きになってもらうために
子どもと大人では、歯の治療に対する考え方が違うとはいえ、虫歯で悪くなった部分を削ったり、金属の詰め物を入れたりするという基本的な部分に違いはありません。とはいえ、治療方針としては、お子さまが歯科医院に通うことを好きになってもらえるよう心がけています。ここでいくつかの取り組みをご紹介しましょう。
取り組み①:託児スペース完備(保育士在籍)
お子さまで歯医者さん好きは珍しいもの。ほとんどのお子さまが歯医者さんが嫌いで親御さんも困っておられます。
そうした中、少しでも通院を楽しんでもらえたらという想いから、当院ではおもちゃなどを備えた託児スペースを完備。お子さまが楽しく遊べる空間をご用意しております。
歯医者さん=楽しいところ、と少しでも思って頂けたなら、それが歯医者さんを好きになってくれる一歩に繋がると考えております。(託児スペースについて詳しくはこちらから>>)
取り組み②:歯医者さんに慣れてもらってから治療をスタート
お子さまが初めて来院された場合、当院はすぐに治療を始めることをいたしません。
そんなことをすると、子どもたちは歯科医院が怖いところというイメージを持ってしまうからです。
そこで、まずは歯科医院に慣れてもらうことから始めています。実際に使う道具を見てもらったり、ゆっくり話をしたりして、緊張がほぐれてから治療を始めます。
取り組み③:治療についてお子さまにも理解してもらう
お子さまが実際に受ける治療に関しては、親御さんだけでなく本人にもできるかぎり説明して理解してもらうようにしています。
虫歯をほうっておくとどうなるか、歯を削らないといけないのはどうしてか。こうしたことをきちんと説明します。
子どもだから難しいことを説明しても理解できないだろうと考える歯科医もいますが、わかりやすい言葉できちんと説明すると、子どもたちは理解することができます。当院では、その努力を惜しむことはありません。
取り組み④:親御さんにも治療に同席していただく(3歳以下のお子様に限る)
3歳以下のお子様の治療の際には、親御さんにもできるだけそばに居ていただきたいと思います。この理由は2つあります。
1つは、親御さんに同席していただくことにより、お子さまが症状に対する適切な治療を受けていることを知っていただきたいからです。当院は、お子さまに対して問題のない治療を行っているという自信を持っています。
もう1つは、親子で歯の治療について学んで欲しいからです。歯科医院を一歩出ると、お子さまの歯を守れるのは親御さんしかいません。歯の健康を維持するためにできることをぜひ学んでください。
取り組み⑤:「咬合誘導」という考え方
子どもの歯は、あごが成長したり、乳歯から永久歯へ生え変わったりすることで絶えず移動しています。ですから、今の歯並びが良くても大人になったときに変化している可能性があります。
そこで重要なのが、「咬合誘導(こうごうゆうどう)」という考え方です。これは、子どもの歯が今後成長するにつれてどのように動いていくかを予測し、かみ合わせを正しく導くという方法です。歯並びをと良くするといっても、抜歯をしたり、矯正装置を装着したりする必要は基本的にはありません。
当院で実際に行った小児矯正治療例
下記は当院で実際に行った小児矯正治療の症例写真です。ぜひ参考になさってください。※写真クリックで拡大します。
子どもの歯を強くするために歯科医院が行う3つの方法
虫歯にならないよう自宅で心がけていただくことは大切なことですが、歯科医院での予防処置も効果的です。ここでは、3つの方法をご紹介します。
-
虫歯に強くなるフッ素塗布
普段使っている歯磨きにも入っているかもしれませんが、フッ素には虫歯になりにくくする働きがあります。歯科医院では、このフッ素を歯に直接塗って歯の抵抗力を高めるという方法があります。フッ素塗布を定期的に行うと、永久歯と同じくらいの抵抗力を得ることができます。
-
溝を埋めるシーラント法
乳歯の表面は、永久歯と比べると複雑な溝がたくさんあります。この部分には食べかすが残りやすく、そこから虫歯になりやすくなっています。それで、この溝を埋めてしまうのがシーラント法です。プラスチック製の素材を流し込んで溝をなくしてしまうことで、食べかすが残りにくい歯をめざします。
-
正しい歯磨きの指導(TBI)
子どもの歯は、形や歯並びが複雑で、歯磨きがしにくいものです。磨き残しがあると虫歯になりやすいので、TBIと呼ばれる歯磨き指導によって上手に磨けるように指導いたします。毎日楽しく歯磨きができるようになることは、虫歯予防に大切なことです。
虫歯からお子さまを守るために心がけたい2つのこと
虫歯は、虫歯菌に感染することによっておこる感染症です。ですから、虫歯にならないためには虫歯菌から歯を守ることが大切です。具体的な方法としては次の点を心がけてください。
-
感染源を取り除く
子どもの口の中には本来虫歯菌は存在していません。食べ物を口移しで与えたり、同じスプーンを使ったりすることによって親から子へ虫歯菌を感染させてしまう可能性があるので注意してください。感染源となりやすいお母さんのお口の中をできるだけ清潔にしておくことも大切です。
-
抵抗力を高める
感染症は、からだの抵抗力が弱っているときにかかりやすいものです。感染症の1つである虫歯も同じなので、ふだんから栄養のある食事を与え、運動させることによって抵抗力を高めることを心がけてください。抵抗力が高くなれば、虫歯にもなりづらくなるという報告がされています。
戸田で小児歯科をお探しの方は当院へご相談ください
当院の小児歯科では、虫歯になった歯を治すのではなく、虫歯から歯を守るという方針で治療を行っています。当院近辺にも多くの子どもたちが生活しており、当院にも通っていらっしゃいます。戸田市で小児歯科をお探しの方は、ぜひ当院にご相談ください。